【大学生】在宅アルバイトオススメ・コロナ渦でも関係なし!稼げる在宅アルバイトとは?

【大学生】在宅アルバイトオススメ・コロナ渦でも関係なし!稼げる在宅アルバイトとは?

こんにちは。Nishi(@ryugakusei_life)です!

大学生になるとアルバイトを始める学生がほとんどです。私も大学生になって、アルバイトデビューしました。

2020年5月現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、飲食店などのたくさんのお店が休業要請に従い、営業を停止しています。その影響を大学生の皆さんも受けていると思います。

これから、飲食店などのお店も徐々に営業を再開していくと思いますが、新型コロナウイルス拡大前の姿に戻ることはなかなか難しいと考えられています。

このような事情から飲食店でアルバイトをしていた学生さんは、アルバイトがなくなり、収入が減っている方がほとんどです。(2021年時点でも変わらず)

これから在宅で仕事や飲み会など様々なことを行うようになった今だからこそ、大学生も在宅でできるアルバイトを探し始める人も多いと思います。

そこで今回は、在宅でできるアルバイトを探している大学生に向けて、オススメの在宅アルバイトを紹介します。

この記事を読むと分かること
・在宅アルバイトのメリット
・在宅アルバイトのデメリット
・在宅アルバイトの探し方
・在宅でできるアルバイト(オススメ)

そもそも在宅アルバイトのメリットとは

在宅アルバイト
在宅アルバイト

在宅アルバイトのメリットを思いつきで上げてみると以下のようにたくさんあります。

在宅アルバイトのメリット
・自宅で作業できる
・自分の時間で仕事ができる
・仕事が選べる
・一人で作業ができる
・交通費がかからない
・職場まで行く時間がなくなる
・人間関係に悩むことが少なくなる
・誰にも監視されずに仕事ができる

自宅で仕事をすることができるので、自分の好きな時間に作業に取り組むことができ、職場まで電車や車に乗っていく必要がなくなるので、交通費や交通時間もかからなくなります。ここが大きなメリットだと思います。

また、アルバイト先の人間関係で悩む人もいると思いますが、自宅で仕事をすることになるので、他の人と直接コミュニケーションを取る機会がすくなくなり、人間関係が面倒などと考えている人にとっては好都合かもしれません。

以上の8つの理由から、在宅アルバイトはメリットが大きい新しい働き方と言えます。

こんなにメリットがあるなら、試してみる価値はありそうですね!

在宅アルバイトのデメリット

逆に在宅アルバイトのデメリットは以下のような点が挙げられます。

在宅アルバイトのデメリット
・全てやるもやらないも自分次第
・一人で仕事をするという孤独感
・友達は作ることができない
・家に篭りがちになる
・運動不足
・社会との接点がなくなる
・安定して稼げるかは不透明

以上のようなデメリットがあげられます。

通常の飲食店でのアルバイトなどは、社員の方もいて常に周りが誰かがいて、何かミスをしたり、遅刻ををすると怒られます。なので、学生さんはミスをしないように努力したり、遅刻しないように早めに行動します。

しかし、自宅で仕事ができるようになると、誰からも監視されず、「あとでやればいいや」とやるべきことを後回しにしてします可能性があります。

自分自身に厳しい人には、問題ないかもしれませんが、自分に甘い人には注意が必要です。

自分に厳しく一人でもやっていける自信があれば良いですね!

また、常に誰かと一緒に仕事をすることがなくなるので、孤独感を味わう人もいたり、社会との接点が少なくなり、何か物足りないと感じる人もいると思うので、デメリットになります。

上記の理由から、在宅でアルバイトをするデメリットも複数あげられます。

在宅アルバイトの探し方

在宅でできるアルバイトの探し方はいくつもありますが、一番のオススメは「クラウドワークス」です。

クラウドワークスとは、基本的に在宅でできるような仕事を募集しているサイトで、仕事をやりたい人が個人的に見て探し、応募するできるサイトです。

クラウドワークスで受注出来る仕事
・記事を書く仕事(ライター)
・ホームページ作成
・Webデザイン
・プログラミング系の仕事

以上の他にもたくさんあります。

大学生でもクラウドワークスを使って、仕事を探している人もたくさんいます。

上記のような仕事の依頼情報が掲示されているのが、クラウドワークスです。

こちらもオススメ!!
【大学生】あえてオススメしないバイト

在宅でできるアルバイト

Webライター

在宅でできるアルバイトとして、Webライターがあげられます。

Webライターとは、あるテーマに対して記事の執筆を依頼されるお仕事です。私の経験からですが、報酬は1記事ごとに金額が決まっていることが多いです。

初心者ですと、だいたい1文字あたり0.5円〜1円の間であることが多いです。具体的にどんな内容の記事を書くか、例をあげて説明すると以下のようにたくさんあります。

Webライター執筆テーマ例
・料理
・趣味
・携帯関係
・化粧品
・美容
・脱毛
・旅行

様々なジャンルの記事依頼がありますが、人それぞれ得意なジャンル詳しいジャンルがあると思うので、自分が「これなら書くことができる」と思う内容の記事に挑戦してみると良いと思います。

大学生であれば、同じ大学生に向けて情報を発信しても良いですし、就活生であれば、就職活動に関する情報を発信しても良いと思います。

得意なジャンルであれば、今自分が持っている情報でお金を稼ぐこともできるので、書くために新しく勉強する必要もないので、Webライターはオススメです。

自分が一番好きなことであれば、何でも良いと思います!

プログラミング

在宅でできる仕事として、他にはプログラミングがあげられます。

プログラミングと言うと難しい印象が強いですが、かなりの経験がないとできない仕事もあれば、初心者でもできるような難易度低めの仕事もあります。

プログラミングの仕事例
・コーディングの仕事
・ホームページ制作
・Webデザインの仕事
・アプリ制作
・ワードプレスを使った仕事

具体的に例をあげると、上記のようにたくさんあります。初心者の方でもできるような仕事もあるので、一度探してみるのも良いと思います。

大学生は比較的に時間があると思うので、プログラミングを学びながら、アウトプットする場として、仕事を受け、スキルを磨いていくという方法もありだと思います。

勉強はインプットも大事ですが、実際にやってみるアウトプットの場が大事だと思います!

以上のように自分ができるレベルにあった仕事があるので、クラウドワークスを使い、プログラミング系の仕事を探すことをオススメします。

ブログ(サイト)運営

在宅でできる仕事として、ブログ(サイト)運営があげられます。ブログ運営とは、自分でブログやサイトを作り、アフェリエイト広告などを貼り付け、売り上げをあげることです。

ブログ運営と聞いても「難しい」や「自分にはわからない」と言う人がほとんどです。ですが、ブログやサイトは、どんなジャンルのサイトを作っても構いません。

具体的に例をあげて説明すると、以下のようにたくさんあります。

ブログサイト運営ジャンル例
・化粧品
・美容系
・サッカー、野球などのスポーツ
・旅行
・料理
・大学生向けサイト
・就活生向け情報サイト
・何かの趣味に特化したサイト
・読んだ本を紹介
・鑑賞した映画の紹介
・英語学習ブログ

読んだ本の紹介するサイトであれば、自分が読んでよかったと思う本について感想をブログに書きます。それを読んで自分も読みたいと感じた人が、あなたのサイトからアフェリエイト広告から、Amazonや楽天を通して、本を購入すると金額に応じて数%があなたの元に入ります。

今では、誰でも簡単にサイトやブログを立ち上げることができます。

無料で作れるブログもあれば、有料で作れるものもあります。無料で始めることができるので、誰でも気軽に始めることができるので、時間がある今始めることをオススメします。

まとめ

この記事では、在宅でできる仕事として、Webライタープログラミングブログ(サイト)運営の3つを紹介しました。それぞれ自分ができそうだと思ったものに対して、興味を持ったら是非挑戦してみて欲しいです。

ではまた!

学生ライフカテゴリの最新記事