【大学生】やっておくといいこと。知っていると学生生活が180度変わる。

【大学生】やっておくといいこと。知っていると学生生活が180度変わる。
20歳のときに知っておきたかったこと
20歳のときに知っておきたかったこと

こんにちは。私は(@ryugakusei_life)2021年4月から新社会人として働いています。

大学に通うこの4年間は、人生の中で最も自由に時間を使える期間です。授業に行くのも、バイトをするのも自由であり、時間の使い方は様々あります。

社会人になって思いますが、大学時代の生活は、本当に時間がたくさんあったなと感じます。

これから大学生になる人、今年大学生になったばかりの人、大学生になったはいいけども、今振り返ると何にもできていない人、何をしたらいいかわからない人、など様々な人に向けてこの記事を書いています。少しでも参考になれば嬉しいです。

この記事を読むと分かること
・大学生のうちにやっておいた方がいいこと
・やっておくと得られる効果
・大学生は人生の中で一番時間があると言うこと
・大学生の4年間の時間の大切さ

1.勉強

まず、一番最初にやるべきこととしてオススメするのは、勉強です。理由は、人生の中で一番自由な時間があり、勉強することができる時間を確保しやすいからです。

ただ、勉強と言っても勉強なんてしたくないと思っている人もたくさんいます。

勉強したい人は誰にも言われなくてもしていますよね!

具体的に何を勉強すればいいか

勉強と一概に何を勉強したらいいのか、勉強したいことがないという人もいると思います。私自身もそうでした。正直、何を勉強したらいいのかわからない人は、何を勉強してもいいと思います。

ここで一番大事なのは、自分の好きなことをとことん勉強して突き詰めることです。就職軽動する際に、一般的に何を一番聞かれるかと言うと、学生時代にどんなことを頑張ったかどんなことに打ち込んだか、この2点です。

1つのことに対して打ち込める人や、そこで何か結果を出した人は、評価されます。理由は、社会に出てからも仕事に打ち込み、結果を出せるのでは、と採用側は考えるからです。

学生時代に何にも打ち込まず、ただ過ごしていただけでは何も評価されません。就職活動の際に、何もアピールできなくなってしまいます。

よって、自分の興味のあることや、興味のある資格、なんでもいいので勉強してみることいいと思います。

・英語の勉強
・簿記の勉強
・ファイナンシャルプランナー
・ボランティア活動
・サークル活動
・ゼミ活動
・趣味を極める
・これなら負けないと自信を持って言える何か

一例ではありますが、上記のように何か目標を決めて勉強するといいと思います。目標を決めてそれを達成できれば、それが最終的には就職活動でも自分自身のアピールにも繋がります。

とにかく何でもいいので、これなら誰にも負けないと自信を持って言える何かがあればいいですね!

2. アルバイト

学生のうちにやっておくといいことの2つ目は、アルバイトです。理由として、アルバイトはお金を稼ぐことが目的の一つですが、それ以上に大きいのが、アルバイト自体が非常に良い社会経験になる可能性が高いからです。

大学生になると大半の学生がアルバイトを始めます。

ここで伝えたいのは、一つのアルバイトを長く続けるのも良いと思いますが、様々なアルバイトを経験することも非常に良いということです。

アルバイトの仕事は世の中にたくさんあります。その中で同じ仕事をずっと続けるのはもったいないです。たくさんのアルバイトで仕事を経験できるのも学生でいられる4年間だけです。

社会人になってからは、コロコロ仕事を変えることはできません。良い意味で仕事をコロコロ変えることができるのが、学生の特権です。

たくさんのアルバイトを経験することで、様々な考え方や価値観、視野が広がります。別の記事でオススメのアルバイトについて書いてあるので、こちらも読んでみてください。⇩

3. 長期インターン

大学生のうちにやっておくといいことの3つ目は、長期インターンです。理由は、アルバイトとしての仕事よりも、より社会人としてのスキルや経験を得ることができるからです。

大学生でアルバイトを経験したことがない人はほとんどいないと思いますが、長期のインターンを経験したことがない人はほとんどだと思います。

ですが、この長期インターンで得られる経験やスキルは今後の人生で絶対に生きてきます。アルバイトでは物足りず、プラスで何かを学びたい人にはオススメです。

具体的に大学生がどんなインターンを経験できるかと言うと、

・営業インターン
・ライター
・マーケティング
・事務業務
・プログラマー
・エンジニア

他にもたくさんあるとは思いますが、学生でも会社によっては様々なことを経験させてもらえます。今はインターンを探すことできるサイトもたくさんあります。

アルバイトでは物足りない人にはおすすめです!

4. サークル

大学生のうちにやっておくといいことの4つ目は、サークル活動です。理由は、大学生にとってサークルとアルバイトは友達ができる場や様々な情報を得られる環境であり、学生生活を充実させるためには、必要なことであるからです。

サークルをやっていると、多くの学生をまとめる役であったり、部長や副部長などの役職を務めなければいけない場面も出てきます。

その経験は社会に出てから必ず生きてくる経験であり、自分自身を成長させてくれる経験であります。就職活動の際には、良いアピールにもなるので、役職を任せてもらえるような環境にある場合は、積極的に取り組むべきだと思います。

また、大学生活の中で人脈などを広げておくことも非常に大事です。友達や人脈が多ければ多いほど、様々な情報を得ることができます。

大学でたくさんの友達がいる人には、憧れますよね〜!

情報を多く持っている人と、情報を持っていない人では、持っている方が絶対にいいです。就職活動以外にも、人脈のある人の方が、色々な場面でチャンスがあります。人脈を広げておくことも意識するといいと思います。

こちらもオススメ!!
・大学生のうちに知っておくと良いこと

5. 読書

5つ目にオススメするのは、読書です。理由は、読書を通して得た知識や考え方が、人生の可能性を広げてくれます。

読まない人の典型的な理由は「時間がない」です。時間は作り出すものです。読書は1日5分、10分でもいいです。毎日10分読むだけでも1ヶ月で300分(5時間)です。

5時間あれば、1冊読むことができるかもしれません。月に1冊読むことができれば、年間で12冊読めます。この積み重ねが大事になるので、読書する習慣をつけるといいと思います。

いくつかオススメの本を紹介しておくので、読んでみてください。

6 投資

大学生に最後にオススメするのは、投資です。投資というと、「危ない」「リスクがある」「ギャンブル」と悪いイメージを持っている人もいいと思います。

ですが、勉強すればするほど投資は危なくないし、むしろしないことの方がリスクであると思えるようになります。

投資については別の記事で書いてあるので、こちらでみてください。

まとめ

今回の記事では6つのやるべきことを取り上げました。

この6つを全て実行する必要はないですが、これを読んで下さっている皆さんが少しでも興味を持った分野にチャレンジできると、普通の学生とは少し違った学生生活を送ることができると思います。

他にも大学生、20代の方に是非読んで欲しい記事があるので、読んでみてください。⇩⇩⇩

学生ライフカテゴリの最新記事