こんにちは!にしや(@ryugakusei_life)です!
今回はタイトルにもある通り、年収アップとキャリアアップを目指して新卒3年目のエンジニアが思い切って転職活動をしてみた結果、年収はいくら上がったのか、どのような会社から内定をもらえたのか、新卒3年目で転職をオススメする理由について話します。
最終的にどんな会社に内定をもらったのかを公表します!
簡単に自己紹介ですが、私は東京で社内SEとして働いています。
会社の従業員は、5000名〜10000名ほどの金融系の企業です。
私は、今の会社に中途で入社しています。
前職は、SESの会社に新卒で入社し、3年ほど働いていました。
同じく転職しようと迷っている人、転職したいと考えている人には是非読んでいってほしいです。
私の実体験を元に話をしているので、参考になると思います!
この記事を読むとわかること
◎年収はいくら上がったのか
◎3年目で転職するべき理由
◎新卒3年目のエンジニアでどんな会社から内定をもらうことができるのか
年収はいくら上がったのか
新卒3年目のエンジニアが転職をして年収がいくら上がったのかというと・・・
ざっくり100万円アップしました。
転職前は500万円で、転職後600万円という感じです。残業代や所定労働時間の違いもあるので、転職前と同じ時間働いた場合の年収に換算をしています。
実際は、転職後に残業時間が前職よりは増えて、年収は700万円くらいになったので、実質200万円くらい上がりました。。
結果的に200万円くらい上げることができたので、良かったと思っています。
私は一応、転職活動を通して100万円アップを希望していたので、良かったと思っています。
エンジニアが新卒3年目で転職活動をしたとき、基本的に年収は下がることがありません。年収がどれくらい上がるかは企業によって異なります。
転職先の年収って何を根拠に決まるかというと、現職の年収に大きく左右されます。
現職の年収にプラス何十万円か加算され、内定企業から給与を提示されるので現職の年収が高ければ高いほど年収は高くなる傾向は強いです。
ただ、年収が高くなればなるほど入社後に求められるスキルが高くなるので、年収が上がれば上がるほど良いということでもないです。なので、そこは注意が必要です。
エンジニア3年目で転職するべき理由

3年目で転職するべき理由は、3つあります。
- キャリアアップできる
- 若いうちから経験を積める
- 年収を上げることができる(市場価値を高めることができる)
・キャリアアップ
キャリアアップには、2つ道があると思います。
1つは、今いる会社で昇給や昇進を目指す。
もう一つは、転職をしてキャリアアップを目指すということです。
現職で昇給や昇進していくには、時間がかかる場合がほとんどです。
会社によっては、何年間は働かないと昇進の基準を満たさないこともありますし、年功序列が強い会社だとなかなか昇進できないことも多いです。
なので、少しでも早くキャリアアップをしていきたいのであれば、転職が有効です。
転職は、募集されているポジションに応募し、面接を受けます。
募集されているポジションがマネージャー(課長)
・若いうちから経験を積める
早ければ早いほど若いうちに新しい経験を積むことができます。現状の環境に満足していなかったり、
エンジニア3年目にもなり学べることに限りが出てきている場合は、転職をすることで若いうちから経験を積むことができます。
・年収を上げることができる(市場価値を高めることができる)
転職活動をしてみて感じましたが、転職をして年収が下がることは基本的にはありません。
現年収以上か、それ以上を十分に狙えます。私は、市場価値=年収(給与)だと思っています。
年収を上げていくことが自分自身の市場価値を上げていくことにも繋がると思うので、転職を通して年収を上げていくことが非常に重要だと思います。
少しでも若いうちから市場価値を高めていけると、自然と必然的に年収はしっかり上がっていきます。
なので3年目が転職1回目をするにしてはちょうど良いタイミングかなと思います。
エンジニア新卒3年目でどんな会社から内定をもらうことができるのか
私はエンジニア新卒3年目で転職をしました。スキル的には、Javaがメインと、Python、JavaScript少しといったところです。ベンダーコントロールの経験などはないです。年収は、500万円です。
このようなスペックでしたが、結果的には内定を2社からもらいました。
1社目は、ベンチャーコンサル。2社目は、事業会社の社内SEです。
どちらとも年収は、数十万から100万ほどアップでの提示をいただきました。転職活動で、よっぽどのことがない限り年収が下がることはないと思います。
まだ、新卒3年目であればポテンシャルを見られている部分もあるので、未経験の業種や職種へチャレンジすることもできます。
私の場合コンサルは未経験ですが、どこの会社積極採用を行なっているので、新しく挑戦することは可能です。
社内SEも初めての経験ですが、現職のシステム受託開発の経験を活かして、自社システムの開発を行うキャリアパスもあります。
社内SEの待遇や年収を知りたい方は【社内SE転職ナビ】
私のようにエンジニアとしてプログラムを書いている経験を持っている人は、システム開発工程の上流部分にチャレンジすることもできますし、システム開発の上流工程ができる会社に行けば行くほど年収のレンジは上がると思います。
実際に私自身がどんな対策をして面接に挑んでいたのか、どんな準備をしていたのかは、また別記事で紹介します。
ここまで読んでいただきありがとうございました!少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

-
-
【エンジニア転職】新卒入社した会社で3年間は働くべき?転職をするなら新卒3年目をおすすめ!